平安時代に作られた和田城のあとに、1598年(慶長3)、井伊直政は高崎城を築城した。直政は、この地を「松が崎」に改めようと思い、日頃から信頼を寄せている箕輪龍門寺の住職・白庵に相談した。
これを聞いた白庵は、「諸木には栄枯があり、物には盛衰があるのは珍しいことではありません。殿様が家康様の命を受けて和田の地に城を築いたのは、大名に出世されたからです。そうであれば『成功高大』の意味を採って『高崎』と名付けたほうがよいのではないでしょうか」と話した。
白庵和尚の含蓄のある言葉を聞いて喜んだ井伊直政は、ただちに和田を高崎と改めた。そして白庵和尚が箕輪から転住した龍広寺の山号に「高崎」の二字を与え、感謝の意を表したという。
リンク→ 井伊直政は「高崎」という地名の名付け親だった | 三才ブックス